- 【歯科医師監修】ホワイトニングとは?歯が白くなる仕組みや黄ばみの原因を解説
- update:2020.11.13
「歯のホワイトニングってなんなのだろう?」
「どのくらい治療費がかかるのか知りたい!」
歯を白くしたいと考えている方は、このような疑問を抱えていないでしょうか。「ホワイトニング」という言葉の通り歯を白くする施術ですが、仕組みや費用など分からないことが多いですよね。
そこでこの記事では、函館に位置する歯科医院にしかわ本通りクリニックがホワイトニングについて解説していきます。専門用語などは使わず分かりやすく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
そもそもホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、歯を削ったり溶かしたりせずに薬剤を使用して歯の黄ばみを落とす方法です。歯科医院で使う薬剤には「過酸化水素」や「過酸化尿素」が含まれています。劇薬のため、歯医者でしか扱えません。
過酸化尿素や過酸化水素は、着色汚れを落とす効果が期待できます。さらに、歯の中に含まれる色素も分解して、本来の色も白くします。
ホワイトニングとクリーニングの違い
クリーニングは歯の表面の清掃や、歯石・歯垢の除去などを行います。薬剤を使用しないため、歯科医師や衛生士以外がお店を開いていることもあります。
繰り返しになりますが、薬剤を使用するホワイトニングは歯科医院でしか施術できません。歯を白くすることが目的なら、ホワイトニングを行いましょう。
>>【歯科医師が解説】ホワイトニングとクリーニングの違いって?(準備中)
歯が黄ばんでしまう原因4選
そもそも歯が黄ばんでしまう原因はさまざまです。要因によっては、ホワイトニングよりも治療を先に進めた方が良い場合もあります。
そこでこの章では、歯が黄ばんでしまう原因を解説していきます。
主に下記4点です。
1.加齢
2.食生活や習慣による着色汚れ
3.虫歯
4.抗生物質
普段の生活習慣で黄ばみを防止できるものもあるため、しっかり確認していきましょう。
1.加齢
加齢によって歯が黄ばんでしまうことがあります。年を重ねると歯の表面を覆っている「エナメル質」が薄くなるためです。エナメル質がすり減ってしまうと、内側の象牙質が透けてみえやすくなり、黄ばんで見えるのです。
2.食生活や習慣による着色汚れ
食生活や習慣による着色汚れも、黄ばみの原因のひとつです。
普段からコーヒーやカレーなどの色の濃い飲食物を好む人は、歯が黄色くなりやすくなっています。
さらに喫煙も黄ばみの原因です。タバコに含まれるヤニが歯を黄色くしてしまいます。
3.虫歯
虫歯が進行していくと歯の神経は死んでしまい、茶色っぽく変色します。この状態はC3と呼ばれ、かなり症状が進行している状態です。早めに歯科医院へ行き、治療を行いましょう。
4.抗生物質
抗生物質も歯を黄色くしてしまう原因です。特にテトラサイクリン系と呼ばれる種類の薬剤は、黄ばみの要因になることがあります。
歯医者が行うホワイトニングは3つ
ホワイトニングとひとことでまとめても、種類はさまざまです。特徴や費用が異なるため、施術を受ける前に確認しておきましょう。
ここでは歯科医院が行うホワイトニングを紹介します。
主に下記3点です。
1.ホームホワイトニング
2.オフィスホワイトニング
3.デュアルホワイトニング
ひとつずつ解説していきます。
1. ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、歯科医院でマウスピースを作り、処方された薬剤を使用し自宅で行う方法です。お家でケアができるため、歯科医院に行く時間がない人に向いているでしょう。
2週間かけてじっくりホワイトニングを行うため、効果も期待できます。仕上がりに透明感があることも特徴です。
ホームホワイトニングの相場は、15,000~50,000円です。なお、北海道函館市に拠点を構えるにしかわ歯科本通りクリニックでは33,000円で行っています。
2. オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯医者さんに来院し、歯科医師や歯科衛生士の手で施術を行う方法です。薬事法で制限されている高濃度の薬剤を使用することができます。
歯が白くなるスピードは、ホームホワイトニングと比べてオフィスホワイトニングの方が早いです。
オフィスホワイトニングの相場は、1回10,000~70,000円です。当院では、33,000円で行っています。
3. デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。歯科医院での施術により短時間で白くしたあと、ホームホワイトニングによるケアを繰り返します。
持続性と即効性が期待できるホワイトニングです。しかし、デュアルホワイトニングの相場は、50,000~80,000円と高額となっています。なお、当院では66,000円で行っています。