- 差し歯のホワイトできない!3つの対処法を分かりやすく解説
- update:2020.11.13
「差し歯があるけどホワイトニングができるか知りたい」
「どうしたら差し歯を白くできるんだろう」
差し歯がある方はこのようなお悩みを抱えていないでしょうか?自分の歯を白くしたいと考えている人も多いでしょう。
しかし、差し歯もホワイトニングできるのか気になりますよね。治療費を払うため、期待した効果がでないことは避けたいところです。
そこでこの記事では、北海道函館市にあるにしかわ本通りクリニックが差し歯とホワイトニングの関係について解説していきます。白い歯を目指している方は、ぜひご覧ください。
目次
差し歯のホワイトニングはできない!その理由を解説
結論からお伝えすると、差し歯のホワイトニングはできません。人工物のため、ホワイトニングで使用する薬剤の効果が見られないからです。
なお差し歯は変色しやすいと言われています。天然歯は唾液が変色からある程度守ってくれるが、差し歯には効果がないことが理由です。
差し歯がホワイトニングできないときの方法3選
上記では、差し歯のホワイトニングはできないとお伝えしました。しかし、歯を白くしたいと考えている方も多いでしょう。
そこでこの章では、差し歯がホワイトニングできないときの対処法を紹介します。
主に下記3点です。
1.歯をクリーニングする
2.他の天然歯を差し歯に合わせてホワイトニングする
3.差し歯をセラミックに変える
各方法について、詳しく解説していきます。
1.歯をクリーニングする
クリーニングとは、歯科医院が専用の器具を使って行う歯の清掃のことです。ホワイトニングとは異なります。
クリーニングを行うことで、表面の汚れをある程度落とせます。そのため、ホワイトニングとまではいきませんが、歯を白くする効果が期待できるでしょう。
>>【歯科医師が解説】ホワイトニングとクリーニングの違いって?(準備中)
2.他の天然歯を差し歯に合わせてホワイトニングする
他の天然歯を差し歯に合わせてホワイトニングすることで、全体的な歯の色を均一にします。施術後の白さのばらつきを防ぐことも大切です。
函館市に拠点を構えるにしかわ歯科本通りクリニックでは、歯のトータルコーディネートを行う「ホワイトニングコーディネーター」が活躍しています。
ホワイトニングコーディネーターとは、日本歯科審美学会が認定している資格です。
ホワイトニングの専門的知識や臨床技能を持っていると認定された歯科衛生士を指します。簡単に説明するとホワイトニングのスペシャリストということになります。
3.差し歯をセラミックに変える
差し歯をセラミック素材に変えることで、黄ばみが気になりにくくなります。
保険適用の差し歯の素材は、レジンのため変色しやすいです。一方、セラミックは表面が滑らかで汚れが付きにくくなっています。そのため、変色しにくいことが特徴です。
ただしセラミックは審美目的となるため保険が適用されません。治療費がすべて自己負担のため、高額になります。相場は、部分的なものだと5~6万円、被せ物なら10万円〜です。しかし、この金額はあくまでも目安のため、歯科医院や歯の状態によっても異なります。
差し歯の変色を抑える3つの方法
差し歯を白くしたいなら、普段の生活から注意すべきことがあります。こちらでは、変色を抑える方法を紹介していきましょう。
具体的には、下記3点です。
1.着色しやすい食品を避ける
2.喫煙を控える
3.飲食したら早めの歯磨きを心がける
少し注意するだけで、差し歯の着色を避けられます。白い歯を保つためにも、しっかりと確認しましょう。
1.着色しやすい食品を避ける
着色しやすい食品を避けることで、黄ばみ防止に繋がります。
具体的には、下記のような色の濃い食品です。
・コーヒー
・紅茶
・カレー
・赤ワイン
・チョコレート
・ケチャップしかし、付き合いなどでどうしても着色しやすい食品を食べてしまうこともあると思います。もし摂取した場合は、できるだけ早めに歯磨きを行いましょう。
なお下記コラムでは、ホワイトニング後に避けたい食べ物を詳しく紹介しています。色の濃い食品以外にも注意すべき飲食物があるので、ぜひご覧ください。
>>ホワイトニング後に避けたい食べ物5選!効果を長持ちさせるための食事を解説
2.喫煙を控える
タバコにはヤニが含まれており、差し歯の変色に繋がります。そのため、黄ばみが気になれば、禁煙をするか本数を控えるようにしましょう。
なおタバコを吸ったあとは、うがいや歯磨きなどをして変色をできるだけ抑えましょう。
3.飲食したら早めの歯磨きを心がける
食べカスや磨き残しは歯垢・歯石の原因になり、歯が黄ばんで見えます。そのため、飲食したら早めの歯磨きを心がけましょう。
虫歯や歯周病などの病気の予防にも繋がるので、ブラッシングは念入りに行うことが大切です。特に就寝中は口内の唾液量が少なくなり、細菌が活動しやすいです。そのため、夜寝る前の歯磨きは10分ほど時間をかけ、ていねいに行いましょう。
記事監修者 院長 西川卓志