- 【歯科医院が解説】ホワイトニングで後悔しないために確認したいポイント3選!
- update:2020.12.22
- 「ホワイトニングって本当に白くなるか心配…」 
 「施術を受ける前にしっておいた方がいいことはあるのかな?」- ホワイトニングを考えている方は、上記の様なお悩みを抱えていないでしょうか。初めて施術を受ける方は余計に心配だと思います。 - そこで本記事では、函館市に拠点を設ける「にしかわ歯科本通りクリニック」がホワイトニングで後悔しないためにチェックしておきたいポイントを解説します。効果を持続させるための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 - 目次 - 歯のホワイトニングについて解説 - まずは「ホワイトニング」という治療について、分かりやすく紹介していきます。 - ホワイトニングとは、薬剤を使用して歯を白くすることです。歯を削らないことが特徴。 - 歯科医院で使う薬剤には「過酸化水素」や「過酸化尿素」が含まれています。この薬品は劇物にあたるため、歯科医院以外で取り扱うことはできません。 - >>【歯科医師監修】ホワイトニングとは?歯が白くなる仕組みや黄ばみの原因を解説 - 【後悔のないように】ホワイトニングを受ける前に確認したい3つの項目 - ホワイトニングを受ける前に知っておきたい項目があります。具体的には、下記3点です。 - 1.ホワイトニングにも種類がある 
 2.効果が期待できない歯がある
 3.施術を受けられないことがある- ひとつずつ詳しく解説していきましょう。 - 1.ホワイトニングにも種類がある- ホワイトニングにもさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。主に下記4つです。 - ・ホームホワイトニング(歯科医院でマウスピースを作り、処方された薬剤を使用し自宅で行う方法) - ・オフィスホワイトニング(歯科医院に来院し、歯科医師や歯科衛生士の手で施術を行う方法) - ・デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法) - ・セルフホワイトニング(医療機関ではないサロンに行き自らの手で歯の汚れを落とす方法) - 歯科医院で行っているのは、ホーム、オフィス、デュアルの3種類です。函館市にある「にしかわ歯科本通りクリニック」も上記で紹介した3種類のホワイトニングを行っております。 - >>ホワイトニングの種類4選!料金や効果、特徴などを比較して解説 - 2.効果が期待できない歯がある- ホワイトニングは、すべての歯に効果がある訳ではありません。神経がない歯や人工歯はホワイトニングで使用する薬剤の効果が期待できません。 - 歯のクリーニングを行うことで、表面の汚れが落とせる場合があります。 - >>差し歯のホワイトできない!3つの対処法を分かりやすく解説 - 3.施術を受けられないことがある- ホワイトニングの施術を受けられない場合があります。 - 具体的には、下記のケースです。 - ・妊娠・授乳中 
 ・虫歯がある- 妊娠・授乳中の場合は、使用する薬剤が胎児に影響があると考えられているため施術ができません。 - 虫歯があると、薬剤が刺激になってしまう可能性があります。そのため、先に治療を行ってからホワイトニングをします。 - >>妊娠中のホワイトニングはしない方がよい!2つの理由と対処法を紹介 - ホワイトニングで後悔しないための3つの方法 - ホワイトニングで後悔しないためには、下記3つの項目に着目しましょう。 - 1.信頼できる歯科医院を選ぶ 
 2.使用方法・時間を守る
 3.治療後にも注意が必要- それぞれのポイントを詳しく解説していきます。 - 1.信頼できる歯科医院を選ぶ- 施術を受ける前には、信頼できる歯科医院を選びましょう。 - 具体的な判断基準として「ホワイトニングコーディネーター」の有無が挙げられます。ホワイトニングコーディネーターとは、一般社団法人日本歯科審美学会が認定している歯科衛生士の資格です。 - ホワイトニングコーディネーターを簡単に説明すると、簡単に説明するとホワイトニングのスペシャリストということになります。 - 北海道函館市に位置する「にしかわ歯科本通りクリニック」では、ホワイトニングコーディネーターの衛生士が4人在籍しています。患者様のご要望をしっかりとヒアリングし、ホワイトニングを行わせていただきます。 - >>【歯科医院選びの指標】ホワイトニングコーディネーターが在籍している歯医者の特徴3選! - 2.使用方法・時間を守る- ホームホワイトニングを行う場合、1日最低2~3時間以上行うようにしましょう。自宅でのケアが大半となるため、効果を高めるには使用方法・時間を守ることが大切です。 - なお、就寝時にホームホワイトニング行うのは問題ありません。 - 3.治療後にも注意が必要- ホワイトニングの治療後も注意が必要です。 - 例えば、治療後はタバコを控えたり、色の濃いものを避けたりしましょう。意識せずに喫煙や摂取してしまうことで、ホワイトニング効果が期待できなくなります。 - 定期的な検診を受けるようにしましょう。ホワイトニング効果は永久的なものではないため、半年に1回程度受けて色戻りしていないかなどを確認することが大切です。 
記事監修者 院長 西川卓志




















