- 【歯科医院選びの指標】ホワイトニングコーディネーターが在籍している歯医者の特徴3選!
- update:2020.12.22
- 「ホワイトコーディネーターってなに?」 
 「ホワイトコーディネーターがいる歯科医院には、どんな特徴があるの?」- ホワイトニングを検討していて歯医者を探していると「ホワイトニングコーディネーター」が在籍しているところが見られます。なにかの資格を持った人ではありそうですが、具体的にどのような人物であるのかわかりませんよね。 - そこでこの記事では、函館市にある「にしかわ歯科本通りクリニック」がホワイトニングコーディネーターについて解説します。ホワイトニングコーディネーターが在籍している歯科医院の特徴をわかりやすく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 - 目次 - ホワイトニングコーディネーターの概要 - ホワイトニングコーディネーターとは、一般社団法人日本歯科審美学会が認定している歯科衛生士の資格です。2019年1月時点では、全国に約2,700人いると言われています。 - ホワイトニングコーディネーターを簡単に説明すると、ホワイトニングのスペシャリストということになります。 - >>日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院のメリット3選! - ホワイトニングコーディネーターがいる歯科医院の3つの特徴 - ホワイトニングコーディネーターの概要は分かりましたが、在籍している歯科医院にはどのような特徴があるのでしょうか?歯医者選びの判断材料にもなるので、強みなども知っておきたいところです。 - そこでこの章では、ホワイトニングコーディネーターが在籍している歯科医院の特徴を紹介します。具体的な強みは、下記3点です。 - 1.白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができる - 2.お口のトータルコーディネートができる - 3.ホワイトニングに関する情報が新しい - それぞれの項目について詳しく解説していきます。 - 1.白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができる- ホワイトニングコーディネーターは、白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができます。その結果、歯によって白さにばらつきがないようにすることが期待できるでしょう。 - 例えば、差し歯や詰め物はホワイトニングの効果がみられないため、全体の歯を均等な色味にすることは重要です。人工歯だけ色が浮いてしまう可能性があり、施術をおこなっても満足のいく仕上がりにならない可能性があるためです。 - 歯の色を均等に近づけるのは、ホワイトニングコーディネーターならでは強みといえるでしょう。 - 2.お口のトータルコーディネートができる- ホワイトニングだけでなく、被せ物のやり直しを含めてお口のコーディネートができること特徴です。 - セルフホワイトニングで少し自分の歯が白くなったことで、今被せているものが濃く見えるようになってしまう場合があります。実際に、患者様から相談をいただくことも。 - ホワイトニングコーディネーターは、理想の歯の白さに近づけるためのカウンセリングを行わせていただきます。患者様のご要望に沿った仕上がりに近づける点が強みです。 - 3.ホワイトニングに関する情報が新しい- ホワイトニングコーディネーターは、ホワイトニングに関する新しい情報を取り入れています。 - 3年に1度資格の更新が必要なためです。更新するためには日本歯科審美学会主催するセミナー・講演などに参加する必要があります。 - この結果、ホワイトニングの新しい情報や知識を取り入れられます。 - ホワイトニングコーディネーターの有無は歯科医院選びの指標 - ホワイトニングコーディネーターが在籍しているかどうかは、歯科医院選びの判断材料になります。カウンセリングなどによって、患者様のご要望に沿った仕上がりに近づけられるためです。 - 歯を白くしたいなら、施術費用が安価なセルフホワイトニングという選択肢もあります。しかし、本当に歯を美しくしたいなら歯科医院での施術も検討すると良いでしょう。歯科医院でも、ホワイトニングコーディネーターの有無は確認しておきたいところです。 - 北海道函館市に位置する「にしかわ歯科本通りクリニック」では、ホワイトニングコーディネーターの衛生士が4人在籍しています。患者様のご要望をしっかりとヒアリングし、ホワイトニングを行わせていただきます。 
記事監修者 院長 西川卓志





















