- 日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院のメリット3選!
- update:2020.12.22
- 「日本歯科審美学会ってなに?」 
 「日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院ってどんな特徴があるの?」- 歯科医院を探していると「日本歯科審美学会会員」「日本歯科審美学会の認定資格保有者」が在籍しているところが見られます。なにかの資格を持った人ではありそうですが、どのような特徴があるのでしょうか? - そこで本記事では、函館市にある「にしかわ歯科本通りクリニック」が日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院のメリットについて解説します。日本歯科審美学会の概要からわかりやすく紹介していきますので、歯科医院選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 - 目次 - そもそも日本歯科審美学会とは? - 日本歯科審美学会の正式名称は「一般社団法人日本歯科審美学会」です。事務所は、東京都豊島区にあります。 - 日本歯科審美学会の目的は、下記の通りです。 - 歯科審美に関する学問と技術を研究し、歯科審美学の進歩発展を図るとともに、会員が顎口腔の形態美・色彩美・機能美の調和が図られた歯科医療を実践することにより、国民の健康増進及び福祉の向上、活力ある円滑な社会生活の実現並びに人々の幸 福感の向上に貢献することを目的とし、次の事業を行う。 
 引用:一般社団法人日本歯科審美学会「定款-目的第2条」- 簡単に説明すると、ホワイトニングや歯の矯正など、歯を美しくする活動を推進しているということです。 - 日本歯科審美学会が認定する3つの資格 - 日本歯科審美学会が認定する資格は3点です。 - 1.認定医 
 2.認定士
 3.ホワイトニングコーディネーター- それぞれの資格がどのような特徴があるのか、わかりやすく解説していきます。 - 1.認定医- 認定医とは、歯科審美学において高水準の診断と治療と医療技能を修得したと認定される歯科医師のことです。日本歯科医師の免許を持っていないと認定されません。 - なお、資格は5年ごとに更新する必要があります。 - 2.認定士- 認定士とは、歯科審美学において高水準の診断と治療と医療技能を修得したと認定される歯科技工士と歯科衛生士を指します。認定されるためには、日本国歯科技工士あるいは歯科衛生士の免許が必要です。 - 認定士の資格は、認定医と同様に5年ごとに更新しなければなりません。 - 3.ホワイトニングコーディネーター- ホワイトニングコーディネーターとは、ホワイトニングの専門的知識や臨床技能を持っていると認定された歯科衛生士です。資格を取るためには、日本国歯科衛生士の免許が必要になります。 - ホワイトニングコーディネーターの資格は、3年ごとに更新しなければなりません。 - >>【歯科医院選びの指標】ホワイトニングコーディネーターが在籍している歯医者の特徴3選! - 日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院の3つの特徴 - 日本歯科審美学会が認定する資格は理解できましたが、資格保有者が在籍するとどのような特徴があるのか気になります。お口の治療をしてもらうので、慎重に歯医者を選びたいところでしょう。 - 本章では、日本歯科審美学会の資格保有者がいる歯科医院の特徴を紹介します。 - 具体的には、下記3点です。 - 1.白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができる 
 2.お口のトータルコーディネートができる
 3.ホワイトニングに関する情報が新しい- それぞれのポイントを詳しく解説していきましょう。 - 1.白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができる- 日本歯科審美学会の資格保有者は、白くなりやすい・なりにくい歯の判定ができます。その結果、歯によって白さにばらつきがないようにすることが期待できます。 - 例えば、差し歯や詰め物はホワイトニングの効果がみられないため、全体の歯を均等な色味にすることは重要です。人工歯だけ色が浮いてしまう可能性があり、施術をおこなっても満足のいく仕上がりにならない場合があるためです。 - 2.お口のトータルコーディネートができる- ホワイトニングだけでなく、被せ物のやり直しを含めてお口のコーディネートができること特徴です。 - セルフホワイトニングで少し自分の歯が白くなったことで、今被せているものが濃く見えるようになってしまう場合があります。実際に、患者様から相談をいただくことも。 - 日本歯科審美学会の資格保有者は、理想の歯の白さに近づけるためのカウンセリングを行わせていただきます。患者様のご要望に沿った仕上がりに近づける点が強みです。 - 3.ホワイトニングに関する情報が新しい- 日本歯科審美学会の資格保有者は、ホワイトニングに関する新しい情報を取り入れています。 - 認定医・認定士は5年、ホワイトニングコーディネーターは3年に1度資格の更新が必要なためです。資格更新のためには、日本歯科審美学会主催するセミナー・講演などに参加する必要があります。 - この結果、ホワイトニングの新しい情報や知識を取り入れられます。 - 歯科医院を選ぶ際には歯科医師・衛生士の資格も確認してみましょう - 歯科医院を選ぶ際には、日本歯科審美学会の資格保有者が在籍しているかどうかも判断材料にしてみると良いでしょう。患者様の満足の行く施術を受けられたり、仕上がりに期待できたりする可能性があります。 - 美しい歯を目指すなら、施術費用が安価なセルフホワイトニングという選択肢もあります。しかし、本当に歯を美しくしたいなら歯科医院での施術も検討すると良いでしょう。歯科医院でも、日本歯科審美学会の資格保有者の有無は確認しておきたいところです。 - 北海道函館市に位置する「にしかわ歯科本通りクリニック」では、日本歯科審美学会の認定資格である「ホワイトニングコーディネーター」の衛生士が4人在籍しています。患者様のご要望をしっかりとヒアリングし、ホワイトニングを行わせていただきます。 
記事監修者 院長 西川卓志




















