- 歯茎のホワイトニング「ガムピーリング」について解説!具体的な治療の流れまで紹介
- update:2020.12.22
- 「ガムピーリングってなに?」 
 「ガムピーリングはどんな治療を行うの?」- ガムピーリングとは「歯のホワイトニング」と言われており、歯茎の黒ずみを取るのに効果的です。しかし、具体的にどのような治療を行うのかイメージがわかない方もいるでしょう。 - そこでこの記事では、函館市に位置する「にしかわ歯科本通りクリニック」がガムピーリングについて詳しく解説していきます。歯茎の黒ずみが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。 - 目次 - ガムピーリングとは歯茎のホワイトニング - 冒頭でも紹介した通り、ガムピーリングとは歯茎のホワイトニングです。メラニン色素によって黒ずんだ歯茎をピンク色にする治療を指します。 - ガムピーリングでは薬を歯茎に塗り、表面を火傷させ新しい歯肉を作ります。その結果、歯茎の黒ずみが落とせるのです。 - 北海道函館市の「にしかわ歯科本通りクリニック」もガムピーリングを行っております。 - ガムピーリングの治療の流れ - ガムピーリングの治療の流れは、下記の通りです。 - 1.カウンセリング - 2.表面麻酔 - 3.ガムピーリングの薬剤を塗る - 4.薬剤を洗浄する - どのようなこと施術を行うのかひとつずつ解説していきます。 - 1.カウンセリング- まずはカウンセリングを行い口内環境をチェックします。ここでは、ガムピーリングを安全に施術できるのか検査などします。 - 2.表面麻酔- ガムピーリングをするときは、歯茎の表面を火傷させるためピリピリします。痛みを和らげるために、塗るタイプの表面麻酔を行います。 - 3.ガムピーリングの薬剤を塗る- フェノール剤というメラニン色素を除去する薬剤を塗ります。塗布してから約10分待ちます。 - 4.薬剤を洗浄する- 時間が経ったら薬剤を洗浄します。なおガムピーリングは、フェノール剤の塗布→エタノール剤で中和→洗浄を3回ほど繰り返します。 - 薬剤を塗った部分が白くなりますが、1週間~2週間ほど経過すると白い部分が剥がれてピンク色の歯茎になるでしょう。 - 歯茎が黒ずんでしまう3つの原因 - ガムピーリングを検討している方は、歯茎が黒ずんでしまう原因も気になるのではないでしょうか。 - 主な要因は、下記3点です。 - 1.タバコ - 2.歯周病による膿 - 3.メタルタトゥー - 原因によっては、ガムピーリング以外の治療を受けた方が良い場合あります。これから紹介する内容を確認しておきましょう。 - 1.タバコ- タバコを吸うことで血液の流れが悪くなります。さらにタバコに含まれるニコチンによってビタミンCが破壊されます。その結果、メラニン色素が沈着し歯茎が黒ずんでしまうのです。 - タバコによる歯茎の黒ずみには、ガムピーリングが効果的です。 - >>【歯科医院が解説】ホワイトニング中のタバコは控えよう!治療後の禁煙期間の目安を解説 - 2.歯周病による膿- 歯周病が重症化することで、膿が出てしまいます。この膿によって、歯茎が黒ずんで見えます。 - かなり深刻な状況なので、早めに歯科医院に行き歯周病の治療を受けましょう。 - 3.メタルタトゥー- メタルタトゥーとは、被せ物や詰め物に使われた金属が溶けだして歯茎に沈着することです。 - メタルタトゥーによって沈着してしまった歯肉は、薬剤を使用した治療では元の色に戻りません。そのため、レーザー治療を行います。 - 金属製の被せ物・詰め物をセラミックなどの素材に変えることで再発を防げる場合があります。下記コラムでは、セラミックについて解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 
記事監修者 院長 西川卓志





















